会社概要
創業1924年 信頼と実績の積み重ね
- 会社名
- 西垣金属工業株式会社
- 代表者
- 代表取締役社長 西垣 潤
- 所在地
- 本社・工場/〒601-8203 京都市南区久世築山町377-6 久世工業団地内
- 敷地・建物
- 敷地1,520㎡ 建物1,767㎡
- 資本金
- 1,000万円
- 事業内容
- 機械金属製造業
- 製造品目
- 医療機器・歯科用機器・分析関連機器・船舶用機器・半導体装置関連機器・食品関連機器・インテリア関連機器 他
本社・工場
〒601-8203 京都市南区久世築山町377-6 久世工業団地内 TEL.075-921-6508 FAX.075-933-1305
- 電車
- JR向日町駅下車 タクシーにて約8分
阪急東向日駅下車 タクシーにて約10分 - バス
- 四条烏丸より13号系統 久世工業団地前下車スグ
京都駅八条口より78号系統 久世工業団地前下車スグ - 車
- 国道171号線「久世殿城中」交差点と「東土川」交差点の中間の信号を東へ約1km。久世工業団地内。
GREETING
幸せになるために。
1924年に創業し、私で四代目となりますが、現在まで継続できたのも当社を支えてくださる方々がおられたからこそ。その恩恵は忘れることなく受け継ぎ、そして新たな出会いに感謝する。
「幸せになるために」を使命とし、お客さまの幸せ、社員の幸せ、その幸せを共有するために社員一丸となって成長してまいります。

LISENCE
KES(環境マネジメントシステム)
企業が環境への負荷を管理・低減し環境保全を実行します。
オスカー企業認定
財団法人京都市中小企業支援センターが「企業価値創出支援制度」において優秀と認められた企業を認定します。
文部科学大臣賞表彰
国の教育や文化、科学技術分野に貢献した団体・個人に授与・贈呈される。
京都府元気印企業認定
自らの強みを活かしながら、得意分野で「オンリーワン」を目指す研究開発を行う中小企業を京都府が認定します。
弊社の原点となる自社製のへら絞り加工機から、ハイエンドの板金加工機まで。
時代時代のお客さまの、変化し、多様化するニーズに応える為の、工場設備の最適化に終わりは無く、妥協することはあり得ません。最適を目指し続ける弊社の設備紹介はこちら。

どのようにして金属加工を行っているのか?
どの程度の金属加工能力、対応数、加工範囲があるのか?
といったように、西垣金属工業がいかにして最高品質の金属加工品を「製造」しているかを「見学いただける」“ギャラリー”へこちらからお進みいただけます。

HISTORY
- 1924年03月
- 大正13年京都市東山区に板金ヘラ絞り出し作業の開発と、深絞り加工 工場第1号として創業
- 1941年04月
- 航空関連部品の軍需省指定工場となる
- 1948年09月
- 各種機械の増強と共に株式会社として改組
- 1964年12月
- 京都久世工業団地に進出、あらゆる機械金属総合合理化工場となる
- 1969年10月
- 増資資本金1,000万円とする
- 1984年12月
- 第2工場(1F材料・製品倉庫)(2F組立専用地)(3F従業員専用福利厚生館)新築
- 1989年11月
- 西垣 亮 社長就任
- 1989年11月
- 事務所及び工場を全面改築(1F工場)(2F事務所・組立)(3F金属インテリアサロン)
- 1997年09月
- 「下請企業特別技術保有リスト」に選定(財)全国下請企業振興協会により
- 1999年03月
- 「京都ものづくりオンリーワン企業」に選定(財)京都産業技術振興財団により
- 2001年01月
- 工場改築ならびに増築
- 2006年02月
- ネットワーク対応プログラミングシステム導入
- 2006年11月
- 「KESステップ2」取得
- 2007年03月
- 「京都オスカー企業」に認定
- 2009年04月
- ヘラ絞り加工技術において「文部科学大臣表彰」を受賞
- 2010年11月
- 京都府より「京都中小企業優良企業表彰」を受賞
- 2010年11月
- 西垣 亮 会長就任 西垣 潤 社長就任
- 2011年12月
- 経済産業省よりKANSAIモノ作り元気企業100社に選定
- 2012年10月
- APCネットワークシステム導入
- 2012年11月
- 京都府元気印企業認定
- 2013年11月
- ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金補助事業認定
- 2018年03月
- 近畿経済産業局より 経営力向上計画認定
- 2021年09月
- プライベートブランド「metapa」発足
- 2023年08月
- 中小企業等事業再構築促進補助事業認定